生徒さんからの質問

総合問題ミニ新聞の巻の中で改ページやセクション区切りを使いますが、今日生徒さんに「ビデオの内容は解りますが、いざ!使うとなると、どんな時に使うのか解らない。。」と言う質問をいただきました。ワードでは文章を作っていく上で「レイアウト」が重要…

カレンダーの巻で「線種とページ罫線と網掛けの設定」を最後に行いますが、印刷した時に端が欠けてしまう?ということをしばしば耳にします。罫線から「線種とページ罫線と網掛けの設定」→「ページ罫線」のタブをクリックします。プレビューで確認してから印…

オートシェイプの機能を使おうとすると、なにやら見慣れない 枠がでてきてしまいました。さて、これは一体何なのでしょうか?−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 理解度チェックでオートシェイプの機能で図形を描こうとすると、 「描画キャンパス」が出てきて…

社会人講座9回は、パソコンに必ず付属するソフトについて学習します。その中で、ソリティアというゲームを紹介しています。 これはトランプのカードをマウスでクリックしながら順番に重ねていくゲームです。<遊び方> メニューの [カードを配る] をクリッ…

社会人講座の18回はIMEツールバーの便利な機能を学習します。入力をスムーズにする設定が色々できますのでみなさんの家のパソコンにも設定できると良いと思います。たとえば3回で習う顔文字は設定が必要です。 IMEツールバーのツールからプロパティをクリ…

今日は朝から1日ひどい雨で、嵐のような天気でしたが皆さん熱心に勉強が出来ました。明日には回復するそうです。社会人講座39回のビデオで圧縮印刷について解説しております。ただし生徒さんに見せる形のみの説明方法なので、丁寧な解説ではないようです…

インターネットで検索すると、知りたい情報を得ることができますね。 プラウザの印刷ボタンを押すと検索したホームページを印刷することができますが 何も指定しないと、十数枚の印刷物がでてしまったり、 「ほんとにほしいのはここだけなのに…」 「どうした…

受講が進んで行くにつれビデオでは最後に保存方法について触れてきます。授業で使う3.5インチのフロッピーは最も標準的なデータ交換媒体ではありますがCD/DVDの大容量メディアの普及に伴い低価格ではありますが序々に廃れつつあります。毎月発行する新聞にも…

10月にはいって雨が降ったりやんだりとうっとうしい1日でした。昼間生徒さんから電話でワードの文章を閉じる時に意味のわからないメッセージが入りますと問い合わせがありました。自分の場合も思い当たるときがあるので多分以下の内容のメッセージだと思いま…

9月最終日のせいか、振り替えの生徒さんで混雑した1日でした。皆さん忙しい中、教室に通う時間を作ってくださり、お役にたてるよう努めなくてはと思います。データ入力のお仕事をされている生徒さんからデータの量が膨大で、氏名等早く探せる良い方法がな…

ワードの理解度3のタウン新聞があと少しで完成しそうな生徒さんが「ページ罫線が2ページにまたがります」と質問してきました。やっと完成まじかだというのに、ヘッダーの文字入力やページ数の入力するたびに文字や地図が動く動く〜。しかもページ罫線まで…

今日生徒さんからA4の用紙に30行ほどの表を作りたいがどうすれば良いか?と聞かれ・・・ 社会人講座では42巻から表の作成に入りますが生徒さんの中にはドラッグが苦手で表の挿入ボタンを途中で放してしまい『あっ!』という声が聞こえてくるのを度々耳にしま…

ワードの理解度3で、今まで習ったメニューを使って印刷物を作成していただいています。それが完成するころにはワードの初心者は卒業です。中級ステップにあがります。特にタブとリーダーを使用して旅行日程表を作れるようになれるとスキルアップしている証…

月曜日の生徒さんからの質問でワードのクリップアートの表示がアイコンになってしまう場合の表示の復活のについて、前回フォルダオプションで拡張子の関連付けから説明しました。ところが生徒さんからの報告でインターネットエクスプローラーのツール→オプシ…

今日も生徒さんのパソコンで理解度を勧めていると質問が。今回はインターネットに接続できたのですが、クリップアートの表示が画像ではなくアイコンになっています。それもメデイアプレイヤーのアイコンらしき表示になっています。帰り際にもう一人の生徒さ…

よくある質問です。 「さぁ!パソコンを使おう」と思って電源をいれてみたら、 パソコンが立ち上がらなくてあたふたしたことありませんか? ☆よくあるケース1☆フロッピーをいれたまま電源をたちあげてしまった。そうなると、パソコンはFDから読み込もうと…

カリキュラム504の理解度チェックで図形描画のツールバーから基本図形→メモを出し→テキストの追加で文字入力をする所で 見ているとその生徒さんは先に文字入力をして、文字の隣に図形を書いてました。『むむっ??』と思ってみていたら やはり・・この二…

社会人講座の48回で、皆さん箇条書きがでてこないとご質問を受けます。共通の質問事項なので1.2.とピリオドをつけていらっしゃらないからかなーと思いましたら設定が外れていたので失礼しました^_^; なので、お知らせいたします。 メニューバーからツ…

生徒さんが社会人XP講座のファイルを開くときに ビデオと教室のパソコンの表示形式が違うのでファイルを探しづらい様子が伺えます。 表示を変えるにはツールバーに絵が置かれている「検索」や「フォルダ」の隣にマウスを当てると『表示』が出てきます。表…

前回記載した内容をもう少し詳しくお話します。パソコンに大部慣れてきて色々な画像を保存しているとアイコンの種類がかなり増えてくると思います。パソコンのアイコンで判断することもできますが、色々な名称が付いています。アイコンだけでなく実際の名称…

私たちスタッフの仕事は色々ありますが、中心の仕事はパソコンの設定です。社会人講座の授業を皆さんが分かりやすくおぼえてもらえるように授業にあった設定をパソコンにするのがスタッフの役目です。ただその設定が何かの拍子にはずれてしまうこともしょっ…

来週は夏休み(17日まで)に入ります。その間にパソコンに向かう時間を作ってくれるといいなーと期待しております。継続は力ですので特にタイピングは慣れが大事です。 1日10分でもできると良いですね。入力について気が付いたことを書いておきます。 英語の…

8月8日付けのIMEツールバーの手書きパッドのアップデートの解説で、手書き認識機能をインストールする資料がみつかりましたのでお知らせいたします。随分以前に教室内のインストールをしたのでこれだけで設定が完了するかはっきりしませんので、確認できた…

文書のタイトルを入力して文字を大きく下線を引き改行したら、次の行も同じ書式になってしまった・・・。下の書式を戻すには・・ こんな時にショートカットキーを使うと便利です。 「Ctrl」+「Shift」+「N」キーを押す。 因みに、文字の色や下線といった文…

社会人講座18回のIMEツールバー。皆さんのパソコンのIMEツールバーのメニューはビデオの解説と一緒ですか。先日生徒さんから手書きパッドのメニューがないとの質問を伺いました。実は以前教室のパソコンにも手書きパッドのメニューは、はいっていませんでし…

昨日の理解度の続きになります。 家に戻ってから・・何故『ヘッダーとフッター』を入れた時にずれ込むのか(・・? ??(一応・・自分なりに考えてみました。) 前回にも書いたように、この理解度はかなり細かな作業になります。 ページ設定をした端から端ま…

ワードの理解度チェックの中でも『バラの花束〜』『タウン情報新聞』はかなりの難関ですね。昨日の生徒さんも殆んど完成に近かったのですが最後の「ヘッダーとフッター」の所で時間を取りました。『ヘッダーフッター』は用紙の上下の余白に共通する情報を入…

コミュニテイ新聞の授業を受けていた生徒さんから自動で数字の入力ができないとご質問をうかがいました。授業では1.xxxと入力すると自動的に2.3.と段落番号が入力されるはずです。たまたまチェックがはずれていましたので設定方法を列記しておきま…

常時接続が普及し、これからインターネットを接続される生徒さんの頭を抱えるのがプロバイダー選びです。プロバイダーの大雑把な分類方法として 電話コードの差込口を使って回線を引く場合ーNTTやNTTと提携するプロバイダー。 電器の差込口を使って回線を引…

マイクロソフト社の 2006 年 7 月 11 日に、マイクロソフトのライフサイクル ポリシーに従い、Windows 98、Windows 98 Second Edition、Windows Me に対する延長サポートを終了になったことを最近になってしりました。 当教室に通われている生徒さんのなかに…