初めまして。4月からインストラクターとしてお世話になります鎌谷です。
インストラクターというのはとてもおこがましいのですが・・・。
分からないことばかりで皆様にご迷惑をおかけするかと思いますが、暖かい目で見守ってくださいm(__)m。
3月中は見習いとしていろいろ教えていただいてます。
頑張って勉強していきますので、どうか宜しくお願い致します。

(ブログの更新をサボっていた訳ではないのですが、すいません・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー)

早いもので明日から3月に入ります。新松戸教室も藤原室長から泉山室長に変わり、新たなスタートを切りたいと思います。
そこでお手紙でお知らせしましたが、3月から始業時間の変更を行います。

月〜金 午前 10:00〜12:00  
12:00〜13:00 (昼休み)

       午後 13:00〜17:00
土 曜 午後 13:00〜16:00

休 日 木曜・日曜

個々に時間の確認をお願いします。

今日の一得
生徒さんから ワードの48巻が終わって『やっとパソコンの面白さが解ってきたよ〜!!面白い!!』と一言。やはり嬉しかったですね〜
『何故??』の精神は自分を磨きます。ねっ!(^_-)-☆

今月末より室長を引き継ぎます泉山です。
皆様よろしくお願いいたします。

たくさんの「分かった!」を提供できるよう
頑張っていきたいと思っています。

このブログをご覧になっている方で、
最近教室から足の遠のいておられる方。
普段、パソコンを使っていて、分からないことはありませんか?
どんな質問でもお受けいたしますので、
ぜひ、お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

また、今月も説明会にたくさんの方がいらっしゃいました。
ありがとうございました。
説明会以外の日も、もちろん、入会のお手続きはできますので、
「これから始めよう!」とお考えの方も、お気軽に教室にお越しください。
みなさんがどのように勉強なさっているのか、
実際に確かめていただけます。

では、教室でお待ちしています。(*^。^*)

今日、1月30日はウィンドウズの新版「ビスタ」が発売されましたね。
自分も早く電気屋行って見て!触って!みたいと思っております。
XP とビスタとの違いは? 既に書店ではビスタに関する本が多く並んでいますが、やはり見た目の「楽しさ」「使いやすさ」は向上しています。
ビスタは全部で4種類。使える機能が違うので購入の際には気を付けて下さい。まず家庭用では「ホームベーシック」「ホームプレミアム」仕事向け「ビジネス」全ての機能を持った「アルティメット」です。
教室の生徒さんからも聞かれますが、買い替えた方がいいのか?アップグレード出来るかは今お持ちのPCの仕様で異なります。
ビスタが最低限動く仕様は次に挙げる動作環境が必要です。
1.800MHz以上のCPU
2.512MBのメモリー
3.20GB(空き15MB)のハードディスク
4. CD-ROMドライブ
5.グラフィック機能 800×600ドット以上の表示ができるもの
                           だそうです。
また使っているパソコンで動くかどうか確認するには、マイクロソフトのHP「ビスタ互換性情報」で調べることが出来ます。

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/pc_soft_hard.aspx

年明けのこれからは税金の申請で忙しくなる時期です。自分の場合、今年は医療費控除を申請する予定でしたので、又市役所にわざわざ出向いて待ちながら書類を貰ったり、手書き記入をいっぱいしなくてはいけないのかなーとしり込みしておりました。最近は電子申請書を作成出来ることを思い出し、早速市民センターに問い合わせし、国税庁のホームページを教えてもらいました。ホームページの見方は少し解りにくい箇所がありましたが、確定申告書等作成コーナーのリンクから医療費やら源泉徴収の数字を入力すると自動的に計算されて申告書ができあがる便利な機能だと案内されました。さらにE-taxといって登録すると完全に申告を電子申請できるサービスもありましたが、そのためには電子証明書を取得しさらにパソコンにICカードリーダライターを設置しなくてはいけないと、かなり手間と時間と費用がかかる手続きで面倒な内容です。今の時点では申請書を作成することまでの利用が便利でしょう。やってみると税金の知識が少しは増えて身近に感じました。
国税庁の確定申告情報
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

午後の生徒さんで「住所録を入力していたらバッテリーが切れてデーターが消えた・・」と言う話を聞きました。 「ノートパソコン?」と言うことは充電が切れたら電源は落ちますよね!?電気系はあまり強くないので突っ込んで聞きませんでしたが、自宅入力でしたらコンセントでの方がいいかも・・せっかく入力したのに全部消えてしまったらしいです。ショックですよ!!
大切なデーターは駒目に保存(バックアップ)することをお勧めします。
バックアップとはPCが突然壊れても万一に備え別の媒体に取って置く・・
MOやCD-R、フラッシュメモリ等が手軽だと思います。

pasokonmura2007-01-12

皆様おくればせながら明けましておめでとうございます。今年は成人の日の連休も重なりお休みを多くいただいております。まだまだ寒い日が続きますので風邪など引かぬよう気をつけて登校をお待ちしております。私の正月は特に縁起をかつぎたくなって神社めぐりをしておりました。何でもパソコンで、できる事が多くなった今、迷ったりするとき位は拝みたくなるものです。しかし時間がいつもあるわけでなく、忙しいときにインターネットでおみくじがひけるページを見つけました。好きな時におみくじを引くことができますよ。インターネットで運試しとは便利ですね?

“ヤフーのおみくじ”

http://fortune.yahoo.co.jp/fortune/omikuji/index.html